PR:この記事にはアフリエイト広告が含まれています
こんにちは、スミトモです。
ある日、私と友人との会話の中で、運転中の恐怖の対象である「オービス」が話題になりました。
オービスとは?:公道で速度違反(超過)した車のナンバーを設置された機械で撮影する交通システム

昼間に高速道路を走っていて、気づいたら140キロ近くスピードが出てて、ふと横を見たらオービスを発見しちゃって,,,。

光った記憶はないんだけど、オービスの通知が来ないか不安でしょうがないの。
後の友人の話によると、結果的にオービスの通知は来なかったそうです。ずいぶん安心した様子で良かったです!
そこで本記事では、運転中においてのオービスの対策と普段の心構えについて、啓蒙という意味で解説していきます。
- 昼間のオービスの特徴をよく知りたい
- (昼夜問わず)オービスで捕まらないための対策を立てたい
- 運転中でのオービスに対する心構えをしておきたい
交通違反には運の要素も関わりますが、オービスに捕まって後悔する前に、事前に対策を立てることが、賢いドライバーの証です。

交通量が多くなる時期には特にオービスにはご用心!この記事がお役に立てば幸いです。
昼間のオービスには注意が必要。光ったどうかがわかりにくい?

オービスと言えば、あのピカッと光る(らしい)フラッシュ。
なにせ自分は経験がないので、YouTubeで調べて見ると、昼間はこんな風に光るみたいですね。
上の動画は移動式オービスですが、思ったのが「案外さりげなく光るんだな」という印象。
オービスが光る場合は結構なスピードで通過するでしょうから、昼間で周りが明るい環境だとフラッシュを見逃しそうな気がします。
そして下の動画は移動オービスの夜バージョン。
やはり夜のほうがわかりやすいですね。これはいくらなんでも気づくでしょう。
ちなみにフラッシュの色は白、もしくは赤色です。オービスの種類によって光り方や色に違いがあるようです。

昼間に違反してたことに気づかず、ある日出頭通知書が届いてびっくり仰天なパターンがありそう…
昼間のオービスの光はわかりにくいために、思い当たるフシがあると不安を倍増させるかもしれません。
それにしても今のオービスって、常設されたレーダー式以外にもいろんなタイプがあるんですね。その進化と巧妙さ(笑)には驚くばかりです。
【参考リンク】オービスの全てがわかる!6つの種類・流れ・3つの対策まとめ
オービスに捕まると痛すぎるペナルティを課される

実際にオービスに捕まると、どんなペナルティを受けるのか? 下の表にしてみました。
【一般道路の場合】
超過速度 | 30~50km/h未満 | 50km/h以上 |
違反点数 | 6点 | 12点 |
違反金 | 6〜10万円以下の罰金 | 6〜10万円以下の罰金 |
免停期間 | 30日 | 90日 |
【高速道路の場合】
超過速度 | 40~50km/h未満 | 50km/h以上 |
違反点数 | 6点 | 12点 |
違反金 | 10万円以下の罰金 | 10万円以下の罰金 |
免停期間 | 30日 | 90日 |
オービスの取り締まりは、公道の制限速度30キロオーバーからが検挙の対象になります。それなりのスピードを出さない限りは捕まらないというわけですね。
30キロ未満の速度オーバーであれば、反則金だけの処分で済みますが(それでも充分イヤですがw)オービスの違反ともなると、行政処分と刑事処分の対象になります。(ぎゃー)
この事実を知っておけば、イヤでも注意せざるを得ないのではないでしょうか。いやはや恐ろしいですねえ..。

点数・罰金・免停のトリプルコンボはキツすぎい!
残念ながら、オービスの通知書が届いてしまった…という事態になったら、その際は潔く諦めましょう。笑
それより、その後の手続きを冷静に対処できるように、事前に予習をしておいたほうが明らかに建設的だと思われます。
- 通知書に記載されている最寄りの警察署へ出頭する(日時が記載)
- 警察署にて事実確認を行い、調書が発行される
- 後日簡易裁判所へ赴き、略式裁判を行い罰金を支払う(上限10万円)
- 裁判後は警察署にて免許停止の手続きを行う
通知書が自宅に届くのは遅くても1ヶ月以内です。それまでは戦々恐々ですが、腹をくくりましょう。
ちなみに運転免許センターで講習を受けると(有料)免停期間が短縮されるようなので、営業職や職業ドライバーの方などは、講習を受けて免許を早々に復活させたほうがいいでしょう。

それにしても、オービスに捕まると手続きだけでも大変ですねえ…クワバラクワバラ
光ったかもしれないと不安に思ったら?そんな時の対処法

今回の友人のケースのように、昼間にスピードが出てしまってオービスの不安に駆られた時の対処法として、以下のように考えてみました。
これは当然として、オービスに気づいたら誰でもスピードは落とすと思うのですが、スピードダウンしてギリギリセーフのタイミングで引っかからなった!という可能性もなくはない、かも。
調べてみると、固定式のオービスを通過した後に移動式が待ち構えるダブルトラップwもあるようなので、適切なスピードでの走行維持に努めましょう。

オービスのエンカウントは、まさに神出鬼没!
上記の「オービスの通知書の後の流れ〜」と関連しますが、もし通知書が届く可能性を考慮して、心の準備をしておくことは必要かもしれません。
「備えあれば憂いなし」という言葉がある通り、その時の状況を思い出しながら頭を整理しておきましょう。
通知が来なかったらラッキーと考えるくらいがちょうどいいと思いますよ。
【参考リンク】免停講習(停止処分者講習)の流れを完全解説!内容や受講のポイントについて

その後は反省すればOK!次回から気をつけましょう
オービスに捕まらないための事前の準備と対策3選

一度オービスのお世話になった方、まだオービスに捕まったことがない方も、これを機に対策をきちんとしておけば、今後は安心して運転できますね。
自分の貴重な人生の時間と大切な財産を失わないためにも、下にオービス対策のアイディアを挙げてみました。
オービスの位置を事前に知るために、車にレーダー探知機を設置しておく方法があります。
車載レーダーの主な役割は、その場の交通状況における必要な情報を的確に伝え、ドライバーに安全運転を促すもの。
実際、私の夫の場合は「レーダーがないと怖くて運転できない」というほどに、昔からレーダーを常に車に装備しています。
もちろん現在の夫の車N-ONE RSにもレーダーを乗せており、ユピテル・セルスター工業・コムテックなどが主なメーカーです。


レーダー探知機は、オービス・道路標識・取り締まりポイントなど、あらゆる交通情報が収集できて便利です(少しうっとうしいけどw)

この記事を書いている途中で、役に立ちそうなアプリを見つけたので共有しますね。
オービスガイドは、最新のオービスと取り締まり情報をドライバーにお知らせします。
- 新規のオービスや移動式・トンネル内のオービスにも対応、リアルタイムでオービスの情報をドライバーへ通告
- エコモードでバックグラウンド再生可能
- オービスの通過速度の確認・超過速度時の警告
- 道路上の渋滞情報も表示可能
- 各種カスタマイズ機能

オービスの位置情報以外にも、リアルタイムの検問や取り締まり情報も網羅されています。
その他、アプリ使用中のドライバーから情報の投稿やコミュニケーション機能もあり、なかなか充実した内容です。

有料のプレミアムコースでは音声案内に声優さんのボイスを指定できるようですよ!(声フェチ)
私も早速携帯にDLして、今後運転時に利用してみたいと思います!
正直これが一番基本的なことだと思います。速度をいつも意識することを習慣にすれば、そもそもスピード違反は起こさないはず。
例えば私のDJデミオの場合、運転席前方のディスプレイには常に現在速度が表示され、否が応でも意識せざるを得ません。

出典画像|MAZDA BLOG

マツダ車の「アクティブ・ドライビング・ディスプレイ」は視認性も良く、この装備のおかげで常に速度を意識してコントロールができます。
私が今までスピード違反で捕まったことがないのは、ずっとデミオに乗っていたおかげかもしれません。マツダ車に感謝!
まとめ:オービス対策で不安を解消し、安心して運転を楽しもう

昼間のオービスは夜間と違ってフラッシュもわかりにくく油断がならない代物です。それなりに対策をしっかり施しましょう。
- オービスに捕まると、点数・罰金・免停の罰則がある上に煩雑な手続きが必要な事実を知っておく
- オービスが設置されている場所ではスピードを落とす
- レーダーやナビアプリなどを導入してオービス情報を受信する
- 運転中は常にスピードメーターを意識して安全運転を徹底する

オービスを始めとした交通違反での痛い出費で後悔しないために、常日頃の安全意識を忘れずに。
緑が美しい今の季節はドライブにはうってつけ。スピード対策はしっかりして、運転を楽しんでくださいね。
それではご安全に!