クルマ好き夫人のカーライフログと運転を楽しむ人のためのドライバーズガイド

【初心者必見】車両感覚がない人が”あるモノ”を使って解決する方法

PR:この記事にはアフリエイト広告が含まれています

こんにちは、スミトモです。初心者運転指南シリーズもたぶんこれが最後です^^;

「いつまで経っても車両感覚が身につかない。。これって異常!?」

スミトモ
スミトモ

ハイ、それは私のことです。

やーーーっと自分の車の感覚が掴めたのは、つい最近のこと。ならば記事化して同じく運転に悩む人へ共有するべき!

今回は、いつまでも車両感覚が身につかない人や初心者ドライバーへ向けた「車両感覚をつかむためのたった一つのコツ」について解説します。

この記事を最後まで読んでいただければ、きっとあなたも自分が運転する車両の輪郭(感覚)を掴めるようになるはずです。

スミトモ
スミトモ

私の場合、脱ペーパードライバー歴10年目にして、やっと獲得しましたw

【結論】車両感覚をつかむ“たった一つのコツ”はドアミラーにあり

「駐車するとき、車の左側がどこまでかわからなくて毎回ヒヤヒヤする」

「駐車のたびに、『まだ下がって大丈夫?』『ぶつかりそう?』と不安になる」

そんなあなたに伝えたいこと、車両感覚をつかむカギは、ズバリ「ドアミラー」です。

スミトモ
スミトモ

そう、実はドアミラーにあったんです。(大事なことなので2回言う)

え?ドアミラーって駐車や車線変更時に主に使うものじゃないの?

ドアミラーは、「安全確認のための鏡」であると同時に、「自分の車の端っこを可視化できるツール」でもあるんですよ。

たとえば、

  • 移動時や駐車時:ドアミラーに映る「白線や縁石」の位置を覚えておく
  • 停車中:ミラーの中で、車体の端と障害物との間隔をチェック
  • 信号待ち:ドアミラーと停止線との位置を意識する

こうした情報を常にミラー越しに把握することで、「この角度でこの映り込みなら、左側はまだ30cmあるな」といった具体的な感覚が自然と身についていくと共に、段々と「車体のサイズ」と「周囲との距離感」の感覚が磨かれていきます。

つまり、ドアミラーは車両感覚を育てる最強のツールにもなるんです。

スミトモ
スミトモ

結論:ドアミラーは使える!(これガチです)

いつまで経っても車両感覚が身につかない原因

運転に限らず、受け身のままじゃなかなか上達しません。ドライバー歴が何年経っても車両感覚が身につかない自分のようなタイプは、以下のような原因がわかってきました。

ただドアミラーを「見るだけ」では身につかない


当然ですが、ドアミラーをなんとなく見てるだけでは上達が遅いです。

ちらっと見て、雰囲気でやりすごしていると、いつまでたっても車両感覚は身につきません。


見るたびに、「白線との距離」「縁石との間隔」「隣車との距離」など、数字や具体的なイメージに変換することが大事。

たとえば、

  • 白線がドアミラーのここに見えたとき=左タイヤまで約30cm
  • 縁石がこの角度に映るとき=ギリギリ寄せすぎ

こうやって、“自分なりのミラー基準”を頭の中に作っておくと、段々と視覚情報 → 感覚として定着していきます。

車両感覚は、まずは「視覚」で把握する

多くの初心者がやってしまうのが、「ずっと乗っていれば、いつかは車両感覚が身につくはず」と思っていること。

答えは残念ながらNO。運転経験が長くても、意識して“見る”習慣をつけない限り、車両感覚は育ちません。

車を動かすときに大切なのは、「今、自分の車がどこにあるか」を視覚的に把握できるかどうかがポイントです。

スミトモ
スミトモ

悪例がこの私です。反面教師にして!!

ドアミラーを使った車両感覚のつかみ方【実践ステップ】

ドアミラーを「ただ見る」だけでは、車両感覚は身につきません。大切なのは、「映り込みの位置」と「実際の距離」をセットで意識することです。


ここでは、初心者ドライバーでも今日から実践できる3つのステップを紹介します。

ステップ① 駐車する際の車両感覚をつかむコツ

まずは、広めの駐車場などで練習してみましょう。


車をゆっくり動かしながら、「ドアミラーに映る白線」と「実際の距離」をセットで覚えるのがポイントです。

  1. 車を白線ギリギリに寄せてみて止まる
  2. ドアミラーに白線がどこに映るかを覚える
  3. その状態で外に出て、実際の距離(数センチなのか、10cmか)を確認

この「ミラーの映り込み」と「実際の距離」をセットで覚えることで、自分の車の“端の位置”がわかるようになります。

スミトモ
スミトモ

これをマスターすると「もう少し寄せたいけど怖い…」という不安が減って、スムーズに駐車枠へ入れることができます。

ステップ② 走行中もミラーで「位置関係」を常に確認

走行中も、ほんの一瞬でOK。


ドアミラーに映る縁石や白線、ガードレールとの距離をチラ見しながら、頭の中で距離をイメージします。

  • 「この映り込みなら30cmくらい」
  • 「この角度なら左後輪が白線に近いな」

繰り返すうちに、目で見なくても「大体このくらい」と、だんだんと感覚が掴めるようになります。

スミトモ
スミトモ

走行中はミラー&目視で周囲をチラ見しながら、車両の位置関係を確認しています。

ステップ③ 信号待ちや停車中に“静止した距離感”を観察

信号待ちなどの停止時でも、意識して車両の状態を確認しましょう。


停止線や縁石がミラーのどこに映るかチェック


ミラーに見える線が「車体のどの位置」と重なるかを意識

同じ位置で毎回止まるようにして“感覚を固定化”


停止時は走行中よりも落ち着いて確認できるため、車両感覚を磨くチャンスです。

道幅の狭い道を通る時にはドアミラーが活躍

スミトモ
スミトモ

ドアミラーだけに頼りすぎない!目視も超大事&モニターも有効

死角をなくすには首を動かす習慣も大事

特に雨の日など視界が悪い時ほど、ドアや窓を開けるなりして、きちんと自分の目で確認しましょう。

事故ってからでは遅い!自分の目で見るのが一番信用できます。

まとめ:ドアミラーを味方につけて車両感覚をマスターしよう

ここまで、いかがでしたでしょうか。

車両感覚は“感覚”ではなく“視覚”で鍛えられる
ドアミラーは車幅・後輪・距離をすべて教えてくれる最高のツール
コツは「見る角度」と「意識を向ける頻度」
👉 最後に「ドアミラー=車両感覚を育てる最強の味方」という印象を残して締めます。

スミトモ
スミトモ

ドアミラーは、車両感覚を育てる最強の味方!

あなたもマスターして、安全・安心なドライブを楽しんでくださいね。

それではご安全に!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA